日本のゴルフ史の始まりは、1901年にイギリス人の貿易商人が神戸の六甲山に所有する別荘に4ホールのコースを作ったことが始まりと言われています。その2年後には9ホールまで拡張し、日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が創設されました。そしてこのゴルフ場は日本国内で現存する最古のゴルフ場でもあります。
しかし六甲山は冬季4ヶ月間は深い積雪により使用できなくなってしまいます。
そのため1914年神戸の街に近い魚崎町(現在の神戸市)「横屋ゴルフ・アソシエーション」が2番目にできたゴルフ場として誕生しました。その敷地の近隣に住んでいた福井藤太郎氏は自宅の一部をクラブハウスとして提供しており、福井藤太郎氏の息子、福井覚治氏はキャディーとして修行を積んだ後に日本人初のプロゴルファーとなりました。1914年は武庫郡鳴尾村の鳴尾浜(現在の西宮市高須町付近)に移転。この「横尾ゴルフ・アソシエーション」は事情により解散しますが、同志有志らの懇願により1920年に3ホール所有の「鳴尾ゴルフ倶楽部(鳴尾浜コース)」として再結成。のち、1924年に18ホール、5,080ヤード、パー68の日本初の本格ゴルフコースが完成しました。現在は1930年に開場した兵庫県川辺郡東谷村大字畦野(現在の川西市畦野)にある「鳴尾ゴルフ倶楽部(猪名川コース)」へと歴史は受け継がれています。
初めは外国人中心の貿易や娯楽に使われることが多かったゴルフ場でしたが、徐々に日本中にゴルフ場が増え、ゴルフ文化も根付いたかのように思いますが、太平洋戦争の際にはゴルフ場を軍用地や畑として利用されてしまい、多くが解散を余儀なくされました。
現在では日本には約2500のゴルフ場があると言われています。
ちなみに最もゴルフ場が多い都道府県は千葉県で158コース、次いで兵庫県の152コースだそうです。
※いずれも一季出版株式会社発行のゴルフ特信調査によるものです
なかなか全ゴルフ場制覇!は難しいですが、いろいろなゴルフ場に行ってみたいものですね。
(A.M)